日経社説をはじめからていねいに

日本経済新聞朝刊の社説を要約し、そこに自らの考察を加えます。

大学入試問題の解答例公表を受験生のためにも早期に実現せよ

世界同時株安で問われる政策協調

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO26616930W8A200C1EA1000/

要約

米国を起点とした世界同時株安が進み、日経平均株価も昨年10月以来の安値となった。今回の株安は「適温」経済の終わりを示すのか、急激に上昇した相場の一時的な調整に留まるのかは見極めが必要だ。だが株価下落が急激で長期化すれば、消費者や企業の心理を冷やし、経済に悪影響を及ぼしかねない。各国の政策当局は、保護主義貿易の牽制や通貨摩擦の回避も含めて国内の経済政策を再点検すると同時に、政策協調を緊密にするべきだ。

大学入試の透明性を高めよ

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO26616950W8A200C1EA1000/

要約

阪大と京大で、昨年の入試の出題ミスが相次いで発覚した。大学には解答例などの早期公表が望まれる。出題ミスへの対応が遅れるのは、作問・解答の点検を大学内部でのみ行い解答例を公表していないからだ。アドミッションポリシーを実現する手段である入試には、各大学が受験生に求める能力や意欲を広く社会に発信する教育的な意義・役割もある。作問や解答の点検を担当する教員の負担軽減や、支援体制を整える対応も重要だ。

要約

この問題は、現在大学生である自分には興味深い話題です。自分はこの問題を受験生目線から考えてみようと思います。

大学が解答例を公表しないと受験生にとって不利益となる理由は大きく3つあります。

一つ目は、今回のような出題ミスで今後の人生が大きく狂ってしまうかもしれないこと。これが一番大きな問題です。

二つ目は、過去問を解いた時に解答が過去問出版社によって大きく異なることがあるということ。大学側が解答例と、解答に必要なエッセンスを発表してくれれば、受験生側も混乱なく勉強に励めるのではないでしょうか。

三つ目は、採点がブラックボックスの中で行われているという不安感を払拭できるということ。受験に失敗した時に滑り止めに進学するか浪人するか、受験でどれだけ得点できたかで決めようとする受験生も多いと思います。そんな時、公平に採点されていることが安心できるならば、自分の進路決定もより満足できるものとなると思います。